1 ![]() 本日(4/21)、カメラおやじ&女史が集って久々に奥多摩サイクリングを楽しみました。 ![]() 駅近くでは朝からこんなお祭が。焼きそば等を食べ冒険に備えます。 ![]() 幾度となく走った街道を東へ。 ![]() ![]() これまた毎度の御嶽駅前「東峯園」で昼飯。 ![]() ![]() 青梅が誇る昭和遺産・奥多摩書房も健在。毎回何かしら1冊買うのが私の流儀です。 ![]() 青梅から中央線で阿佐ヶ谷へ移動。カメラ女史行きつけの和田屋で乾杯。女将さんはむかし目白御殿で働いていたそう。 ![]() ![]() 陽気なバングラデシュ人、アリ氏の店で二次会。やっぱり中央線沿線は最高ですね。 皆さんおつかれさんでした。 にほんブログ村 スナップ写真 ▲
by silkroad4263
| 2018-04-21 23:59
| Tokyo(都内全駅途中下車の旅)
|
Comments(0)
![]() EOSユーザーということもあり、私は何の疑いもなくキヤノンDPPでRAW現像をしていた。 DPPはRAW現像の過程で生成される編集情報(レシピ、現像パラメータ)をRAWファイルそのものに直接埋め込む方式をとっており、SILKYPIXやソニーIDCのように編集情報のみが別ファイルで生成されることがない。それでいて仮に「変更を保存」しても、それはあくまでDPP上での話であり、OS上での実際のファイルは撮影時のままの状態が保持されている。 私は撮影した画像を全てシンプルな日付別フォルダでHDDに保管しているので、余計なファイルやフォルダを意識する必要もなく、またHDD内のフォルダ階層をそのまま表示して操作できるDPPの使い勝手に大変満足していた。 しかし当然のことながらDPPではキヤノン機で撮影したデータしか現像出来ない。富士機やソニー機でRAW撮影するにあたり、やむを得ずlightroomを購入したのが昨年のことだ。 ![]() lightroomは画像に付随するあらゆる情報を「カタログ」と呼ばれるファイルで保管する方式だが、私のような初心者にはこれが非常に分かりづらいものだった。 まずlightroom では編集情報のみならず、そのファイルの保管場所・階層に至るまで全てがカタログ上に記録される。ここまでは「iTunesみたいなものか」程度に考えていたのだが、試しに現像してみるとHDDに保管した画像とは別にカタログフォルダにまで画像コピーが生成されている。またプロやハイアマチュアのサイトを見ても使い方は十人十色で、中には「現像から画像管理まですべてlightroomで行う」という人もいる。 「画像管理は単純な日付別フォルダで。現像ソフトは文字どおりRAW現像のみしてくれればよい」という私のような素人はどうすればよいのだ…と悩んだ末に至ったのが以下の方式である。 ![]() (1)まずカタログを作成する(初回のみ)。カタログは1個だけ作成し、すべてこのカタログでまかなう。またこのフォルダのなかに今後のRAW現像時の編集履歴などすべてが保存されるので、しっかりバックアップもとっておく。しかし、日常のRAW現像でこちらを意識する必要はない。 (2)撮影データをlightroomに読み込む。新たに撮影(作成)したデータは、従来どおり日付別フォルダにまとめたうえでHDDに保管する。その後lightroomで、「ライブラリ」→「読み込み」と進み、当該フォルダを選択する。この際、カタログの読み込み方法は「追加」を選択する。これにより既存の画像データの複製が作られることもなく、単純にカタログとHDD内の画像データの紐付けが行われる。 (3)現像済の最高解像度のJPG画像は、上記日付別フォルダ内の専用フォルダ(私は単に「印刷用」としている)に保管する。もちろん用途に応じて別途ブログ用、送信用等を作ってもよい。 これでDPPとほぼ変わらぬ使い勝手でlightroomを活用することが出来る。しかしここで気をつけねばならないのは、フォルダの名前や階層を変更するときは、必ずlightroom上で行うという点だ。DPPはOS上で変更したフォルダ名やフォルダ階層をそのまま認識してくれるが、lightroomの場合カタログに一旦記録された情報を僅かでも変更する際はlightroom上で行わなければならない。これを怠ると、画像データと過去の編集情報のリンクが途切れてしまうのである。 なお、上記の管理方法はlightroomの本来の使い方、Adobeが考える画像管理の方法とは異なるものだろう。冒頭に触れた「現像から画像管理まですべてlightroomで」という人からすれば、日付別フォルダ云々言っている時点で旧態依然としか映らない筈だ。 ただ、今後増え続ける画像データの管理を1社が提供する1ソフトに依存するという感覚がどうにも理解できない。Adobe社がlightroomを永久に存続させる保証はないし、会社そのものが無くなる可能性だってあるのだ。 趣味で写真を楽しんでいる私のような人間にとって一番大切なことは、上記の(3)なのだと思う。これがベストだ、これさえ残っていれば満足だ、と言い切れる最高解像度のJPGデータをしっかり残しておくこと。RAWデータは何らかの理由があって再現像する際の(ほとんどないのだが)補助的手段と割り切ること。この二点を意識するだけで随分気持ちは楽になる。 RAWデータを残すことに主眼を置くべきではない。銀塩時代を覚えている人には馴染みのある感覚の筈だ。RAWデータは、未現像フィルムのようなものなのだから。 にほんブログ村 スナップ写真 ▲
by silkroad4263
| 2018-04-19 23:59
| カメラ・レンズ小噺
|
Comments(0)
![]() カメラおやじ会(→180401記事)で見かけた風景を数枚ご紹介。 ![]() これらのカットは全て誤ってISO3200で撮影したもの。ブログくらいならノイズもさほど気になりません。 ![]() ![]() にほんブログ村 スナップ写真 ▲
by silkroad4263
| 2018-04-02 23:59
| Tokyo(都内全駅途中下車の旅)
|
Comments(0)
![]() 本日(4/1)カメラおやじ3名とニューカマー女子2名で写真散歩と相成りました。板橋本町駅前で集合し、石神井川へ。 ![]() 川沿いを歩きます。 ![]() 縁切り榎に立ち寄り、己の身の上に一応安堵。 ![]() 「万宝楼」で昼めし+ビール。まことにうまし。 ![]() 多少は残っているものの、ほぼ葉桜。ま、自然のことだから仕方ないね。 去年の石神井川は満開でした(→170408記事)。 ![]() 花筏が美しい。 ![]() ![]() ![]() あれよあれよという間に赤羽着。 ![]() さくら新道を一瞥し、京浜東北線で王子から鶯谷へ向かいます。 ![]() 最近の定番になりつつある東エイにて反省会。 ![]() そういや鶯谷駅周辺で以前は見かけた「増えてます、ポン引き街娼ひったくり」の立て看板(→080619記事)が見当たりませんでした。ポン引きやひったくりはさておき、街娼はしっかり営業中なのに。いや、街娼がいなくなってしまったら、それはもう鶯谷とは呼べないよな、などと思いながら家路についた次第です。 皆さん、次回奥多摩サイクリングでお会いしましょう。 にほんブログ村 スナップ写真 ▲
by silkroad4263
| 2018-04-01 23:59
| Tokyo(都内全駅途中下車の旅)
|
Comments(0)
1
|
![]() by スクンビット総研 以前の記事
2021年 01月2020年 12月 2020年 10月 more... 検索
カテゴリ
Tokyo(都内全駅途中下車の旅)Japan Bangkok Thailand Taiwan Vietnam Laos Cambodia Malaysia Singapore Myanmar Nepal India Sri Lanka Korea Turkey USA China Mongolia Russia Poland Hungary Italy France Ireland Spain Portugal Morocco ご案内 リニューアル挨拶 '06以降の帰朝報告 アジア旅のコラム カメラ・レンズ小噺 メインサイト更新日記 過去ログ(非公開) タグ
SIGMA18-50mmF2.8-4.5DC OS HSM(420)
EF24mmF2.8(260) EF28mmF2.8(176) ヤワラート(170) EF24mmF2.8 IS USM(133) EF35mmF2 IS USM(101) CX1(87) SIGMA30mmF1.4EX DC HSM(82) 世田谷区(80) EF28mmF1.8USM(76) カメラおやじダイアリー(72) スクンビット周辺(68) 豊島区(68) 神奈川県(66) 台東区(66) EF40mmF2.8STM(59) FinePixF10(59) XF35mmF2 R WR(58) 島根県(55) S95(54) ご案内
Profile
History Amazonブックレビュー 価格.comカメラレビュー You Tube ![]() 風水がわかる本 (Esoterica Library) わたくしスクンビット総研の写真がちょっとだけ掲載されています。 ![]() 図説―バンコク歴史散歩 (都市散歩シリーズ) 当ブログのバンコク散歩関連記事で最もお世話になっている参考書籍です。 ![]() 画像一覧
記事ランキング
最新のコメント
ブログパーツ
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会非天然色東京画 ゆっくりFrogライフ ... 遊牧民的人生 (アラビア... 古今東西風俗散歩(移転し... 壱+壱= ノラ猫日記 仲良しグミータン 東京雑派 TOKYO ... Visitors Myanmar Eye JAZZ名盤解体聴書 旅。 ときどき猫。 書道・アジア だまされたっていいんだよ 上海小区照相館 Untitled Ph... アジアの路地から 東京凸凹ラビリンス徘徊記... Faith of the... Mallard's Blink あとりえ井戸吉 片付けたくなる部屋づくり てきぱきまむ の写真館 カツオブシャッター portrait & s... 羊の宇宙 s o r a m a ... また、だまされたっていいんだよ 外部リンク
ブログジャンル
| |||||||||||||||||||
ファン申請 |
||